研修の振り返り
こんにちは。新卒1年目のFです。
もう少しで研修期間も終わってしまうということで
研修期間のことを少し振り返ってみました!
正直…
私にとって最初の2ヶ月間とは不安な感情が大部分を占めていた期間でした...
(人間関係に問題があるからとかでは全くないです!)
この期間を経て気付きが多かったので、自分と同じような感情を抱いている人や、これから研修を受ける人に向け少しでも力になれたらいいなと思い、研修期間の過ごし方?乗り越え方を書いてみました。
拙い文章ですがよかったら読んでみてください!
はじめに
早速ですが皆さん学校で先生に質問をできるタイプの生徒でしたか?
マラソンでみんなの後ろを走ることができるタイプでしたか?
私はどちらとも苦手で、一度教わったはずのことを質問に行くことに抵抗があり質問に行けないタイプでした。
マラソンに関しては絶対にみんなから遅れるのが嫌で死にそうになりながらも後れを取らないよう走っているタイプで。。
まあ、そんな私は研修期間にこのような現象に陥り
- 質問に行けない
- 周りの同期と自分を比較して焦る
結果自分の首を自分で絞めていたことで苦しむことになりました…
少しでも自分と同じ状況に陥る方が減るよう、こんな私がどのように研修期間を乗り越えたか、自分へのアドバイスという意も込め紹介していきます!
質問に行けない
まず、分からないことが多すぎる…という状態であればいろいろと考える前に先輩のそばに行ってみましょう
何かしら会話をしないとおかしい状況になると思います。
あとはもう簡単。
素直に助けを求めるのです。
でもきちんと質問内容を考えて…
ある程度説明できるようにしてからじゃないと質問に行ってはいけないのでは…?
そう考えてしまう気持ちはとってもわかるのですがおそらく時間が経てばたつほど質問に行きづらくなってしまいます。
大きな声では言えないのですが
研修初期なんて生まれたての赤ちゃんみたいなものです。
何もわからない赤ちゃんに対し、いきなり怒りをぶつけることがないのと一緒で助けが必要なことを素直に伝えることさえできれば、周りの人はきっと助けてくれます。
周りの同期と自分を比較して焦ってしまう
研修の本質を思い出してみましょう
研修期間は出来なかったことが出来るようになれば100点満点です!
そうはいっても、同期と同じ研修内容を進めていくわけですから、周りと自分を比べて落ち込んでしまうともあるでしょう。
そんな時は、過去の自分を思い返してみてください。
学ぶ意欲があり、頑張っていたならば必ず成長があるはずです。
研修期間は自分の成長ペースを理解し、焦らず着実に力をつけていくことにフォーカスを当てましょう。
考え方次第
このような感じでネガティブ思考人間なりに、考え方を修正しながら充実した研修期間を過ごすことが出来ました!
講師をはじめとする先輩方に支えられ、同期からいい刺激を受けられたからこそ成長が出来たと思います。
周りの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
先日、個人開発システムの発表会があったのですが、新たに機能を追加したくなったり、発表方法についてもこうしたらいいのか!
と発見があったりしたので、これからもトライアンドエラーを繰り返し日々精進していきます!