猫 IoT 2020.06.22 匂いに敏感で人の気持ちに鈍感なコンサルリンクの大田です。 今日は猫の姿をした天使を紹介します。 名前は「おはぎ」です。 一年半前に家に迎えた保護猫です。 我が家は男の一人暮らしで、つきっきりでお世話をすることができないため、いろんなIoT(Internet of Things)を利用して猫との生活を築いています。 今日は具体的にどんなIoTを使用しているのか紹介していきたいと思います。 NECO MESHI FEEDER http://www.neco-meshi-feeder.com/ あらかじめ設定した時間に決まった量のご飯を与えることができます。 また、HDカメラが内蔵されており、いつでも部屋の状況を確認することができます。 他にもカメラ撮影やマイクを通しての通話などもすべてスマホで行うことができます。 加湿空気清浄機 (SHARP KI-JX75) https://jp.sharp/kuusei/products/kijx75/ AIoTクラウドサービス「COCORO AIR」に対応し、各家庭の生活パターンを学習して最適な運転に自動で切り替える点が特徴です。 「ネコちゃんおまかせ運転」にも対応しており、寒がりな猫の性質を踏まえ、前ルーバーを閉じて風が当たらないように運転してくれます。 また、猫が空気清浄機の上に乗ってしまうという声が多いことから、チャイルドロック機能もついているという最高の清浄器です。 Eufy RoboVac G10 Hybrid https://www.ankerjapan.com/item/T2150.html 猫と生活するうえでどうしても気になる毛を定期的に掃除するために購入したのですが、未だおはぎからは敵視?され、走行中に攻撃される始末です… ただ、音も静かで夜でも動かせるので非常に重宝しています。 今回紹介した以外にも、家では「Nature Remo」を使って電気、エアコン、扇風機などをすべてスマホから使用できるようにしています。 それはすべて「猫と共に生きる」ために最低限必要なもので、IoTは人の生活だけではなく、猫との生活にも必要とされる時代になっています。 弊社はIoTの分野においてまだまだ未熟なところもありますが、Webの知識や技術力と奇抜な発想力を生かし、「猫のためのシステム」構築を念頭に日々精進していきます。 次なる「IoT」のステップへ! +1 Tweet Share RSS 投稿者: 靖之大田猫コメント: 0 モジャモジャとナンジャモンジャ 保護猫にかかわる様々な活動について①
この記事へのコメントはありません。